最近の読書から:『原発文化人50人斬り』
1.『原発文化人50人斬り』、佐高信、毎日新聞社、1500円
野田首相は、国連演説で「日本は、原子力発電の安全性を世界最高水準に高める」と言ったそうだ。日本の原発は絶対安全であった筈で、演説は辻褄が合っていない。
東電原発事故は、絶対安全が単に神話であったことを白日の下に晒けだした。 なぜ神話が成立したのか、絶対安全でなければどの程度の危険を内包するか、私は知らない。しからば、大筋くらいは見通せるように基礎知識を蓄えることが急務だ。
本書は書名からも察しが着くように、原発を近く遠くに取り巻く人物に焦点を当てているところだ。
「第1章 原発文化人を原発戦犯」では、神話を作り出した政治家・評論家・文化人・タレントなど50名の名前を挙げる。その中で「中曽根康弘、渡部恒三、与謝野肇の政治家トリオ。斑目春樹、近藤駿介の専門家コンビ。吉本隆明、梅原猛の知識人もどきがA級戦犯である」と指摘する。B・C級を含めて大抵の人は見分けられるだろう。
「第2章 反原発の群像」では、高木仁三郎、松下龍一、広瀬隆、小出裕章、忌野清志郎に言及する。忌野清志郎を除けば、東電原発事故が起こるまでは隅に置かれていた感じが強い。ただし、そのことが実績や正義の観点で劣ることを意味しない。体制とソリがあわなかったと言うことだ。
どの範囲まで網をかけたかは不明だが、私が持ち合わせる知識で、納得できそうな人、判断の付かない人、入り乱れている。
「第3章 東京電力の歴史と傲慢」「第4章 メディアと原発の危険な関係」で、全ページ数の1/3強を占めるが、章題に昨今の状況を重ね合わせると、およそは推察できる。本書の重心は「第1章」「第2章」にあると言える。
本書は、原発を取り巻く人物像を手っ取り早く理解する人名事典の位置づけ。自分なりの原発人名事典を作る契機にしたら良いだろう。私が行った本屋では平積みされていたので一度手にしたら如何か。その先はじっくり考えて。
(2011年9月27日記録)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント