富士の山ビエンナーレ
先日、「静岡県富士山世界遺産センター(https://mtfuji-whc.jp/)」と「駿河の国の芸術祭 富士の山ビエンナーレ(http://fujinoyama-biennale.com/)」を合わせて一周してきました。
センターは富士山本宮浅間大社の門前に位置し、坂茂設計による富士山をイメージした外装になっています。螺旋スロープを昇りながら富士山の概要を知る仕組みですが、あくまで概要で深みはありません。昇り切った5階の壁面一面が開放状態で、正面に富士山が望めます。一番賑わっている場所です。写真は人が減った時に撮りました。
館内ライブラリーの蔵書を確認したくて出かけたのですが、12~13時は閉鎖だそうで、何てこった。ガラス扉から覗きましたが、まだ書棚の3~40%が埋まっているだけでした。
ビエンナーレは、富士・富士川・由比の各駅付近が会場になっています。ただし富士と富士川の半分しか訪れませんでしたから、案内の受け売りが半分あります。
余りにも富士山が美しいので、ビエンナーレを外れて興津・由比駅間の薩た峠を歩こうかと思いましたが、後半で日没になりそうなのであきらめて、富士駅から富士川駅までの旧東海道を歩いて、途中の会場に寄ることにしました。
7年ぶりに富士川を徒歩で渡りました。って、橋の上ですが。
富士川を渡ると間の宿・岩淵ですが、そこの本陣が会場でした。建屋を森に見立てたか、鳥の絵を描いた用紙の反対側に解説、解説の一文字一文字を切り抜いてあります。天井に何枚も吊るしてありますが、離れてるので細部が分かりません。座敷には、餌に見立てた切り抜いた紙片を皿に載せて於いてありました。土間に置かれた箪笥の開かれた引き出しには植物の切り抜きが。
後は近くの二会場を巡って時間切れ。全体の半分を見残した感じです。
今まで訪れたビエンナーレ・トリエンナーレ形式の芸術祭では最も小規模でした。でも芸術を足がかりにした町興しにはなるべく足を向けたい思いを抱いています。
町興しと言えば、富士駅近くのかつての酒屋さんがお休み所になっていましたが、内装を意図していた訳でもないでしょうが、お酒の木製掛け看板の連なりが美しく、付近の工場の勤め人が帰りがけに立ち飲みしたであろうカウンターも年季が入っています。普段は閉じているようです。芸術化された日常生活に芸術は優るのでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント