« 能楽:伝説の能面・狂言面 第1回 | トップページ | 演劇:「日輪の翼」 »

2016年6月19日 (日)

音楽:宮前フィル第40回定期演奏会

  指揮 河地良智001

  演奏 宮前フィルハーモニー交響楽団

  曲目 ベドルジハ・スメタナ:連作交響詩「わが祖国」
     ユリウス・フチーク :剣闘士の入場(アンコール)

  会場 多摩市民会館大ホール
  公演 2016年6月12日14:00~16:00(休憩15分)

 スメタナの連作交響詩「わが祖国」は6曲で構成される。単独で演奏される機会の多い「ヴァルタヴァ(モルダウ)」は通俗名曲の類と言える。ただし全曲通しで演奏される機会はそう多くないように思う。

 チェコの「プラハの春音楽祭」は、スメタナの命日の5月12日に幕を開ける。毎年、冒頭に演奏される曲が「わが祖国」。チェコの人たちにどれだけ愛されているかは想像できる。特に1990年、ラファエルクーベリックが42年ぶりに祖国の土を踏み、チェコ・フィルを指揮した「わが祖国」の演奏は名演の評判が高く、ライヴ録音のCDで聴くことができる。重い歴史も秘めているようだ。

 私は何十年か前に一度聴いたことがある。指揮者もオーケストラも既に定かでないが、海外オーケストラだった。雑誌で読んだ関連記事に、選曲の理由として「ハーピストを帯同したかったから」との指揮者の言葉が記録されていたような。印象的な動機(B♭-E♭-D-B♭)を2台のハープが奏でて曲は始まる。ただし、第1曲「ヴィシェフラド(高い城)」は2台、第2曲「ヴァルタヴァ」は1台が演奏して、以降の出番がない。

 宮前フィルはアマチュア・オーケストラである。若い友人がトロンボーンで参加している縁で聴きに出かけた。2回目だ。自称後期初心者の私、年に数十回の演奏会に出かける。大半がオーケストラ、もちろんプロである。アマは宮前フィル以外を聴いたことがない。ゆえに演奏も、そこに至る過程も、各奏者のモチベーションも、何もかもに興味を抱いている。

 編成は基本的に10型、ただし一部に変則的なところがある。トロンボーンは全曲3本の指定だが、ステージ上には5人、1人はバストロンボーンだが。概ね総奏では全員が、それ以外は3本で奏でていたようだった。
 人違いかも知れないが、第1ヴァイオリンの最後方に、前回(一昨年)のコンマスだった方が座っていたような。
それが正しければどのような意図があるのだろうか。
 最近は年2回の定期演奏会のようだが、貴重な機会を全員で楽しむのはアマの特権、楽しむことが最優先で良いように思う。聴く方だって楽しめるし、次第に思い入れも強くなると言うものだ。

 第1曲「ヴァルタヴァ」、吟遊詩人を思わせるハープのカデンツァが終わり、次第に盛り上がる時に、何かざらっとした響きを感じたけれど、その時だけで以降、気になることはなかった。

 第3曲「シャールカ」は、愛する男性に裏切られたシャールカの復習がテーマ。クライマックス、シャールカに殺される騎士ツティラートの叫びをトロンボーンで表現するが、小気味よい演奏、ばっちり決まっていた。恰好良かった。

 全体を通して実に立派な演奏と感じた。難解な曲を見事に演奏したとも。2時間ほどを存分に楽しめた。心より敬意を表します。また聴かせて頂ける機会のあることを切望いたします。

 そうそう、頂いたプログラムも写真入りの大層充実したものでした。付け加えておきます。

   (2016年6月18日記録)

| |

« 能楽:伝説の能面・狂言面 第1回 | トップページ | 演劇:「日輪の翼」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 音楽:宮前フィル第40回定期演奏会:

« 能楽:伝説の能面・狂言面 第1回 | トップページ | 演劇:「日輪の翼」 »