« 路上観察:オホーツクあばしりツーデーマーチ・前々日(2013年6月5日) | トップページ | 路上観察:オホーツクあばしりツーデーマーチ・第1日(2013年6月7日) »

2013年6月10日 (月)

路上観察:オホーツクあばしりツーデーマーチ・前日(2013年6月6日)

 昼過ぎまで海から知床半島観光なのに、目覚めた時、ウトロは小雨でした。さいわいすぐに止み、乗船する頃にはそこそこの天気になりました。

 クルーザーは定員50名弱(写真の埠頭手前側の前方の船)、客は17名。ウトロ港から知知床岬往復の3時間コース。
001

 往路は小さな入り江に入り込んだり、クマを探したり、ゆっくり進みました。復路は岸から少し離れ、雄大な景色を見ながら一気に戻りました。
 海は静かで揺れをほとんど感じませんでしたが、乗り物酔いする方は対策必須。防寒用にグランドコートを貸してくれましたが、寒がりの方は手袋や携帯懐炉などの防寒対策が必要と思いました。

 

 知床半島は断崖が連なり、雪解け水を集めた有名無名の滝がアクセントになっています。所々に開けた浜があって、番屋が建っていたりします。観光客にはのどかな風景と映りますが、実際は、海からしかアクセス出来ない過酷な環境であることは、想像に難くありません(写真は左から、知床五湖から流れ出る滝、上流に温泉が流れるカムイワッカの滝がある滝、滝で自家発電している番屋、TV番組などで取り上げられる有名な番屋)。
002 003 004 005

 

 ウトロ港を出てすぐに2艘のシーカヤックを見つけました。どこまでいくのでしょう。
 乗務員がクマを探して、見つかるとクルーザーを岸に少し寄せてくれました。3ヶ所で見つかりましたが、ほとんど点にしか見えず、点が動くことでかろうじてクマと判りました(写真左から2枚目、左の丸を拡大したのが3枚目。4枚目は別の場所。200mmの望遠レンズ使用)。
013 014 015 016

 約二時間かけて知床岬付近に到着。知床岬は穏やかな様相、上陸して一休みしたい思いがしました。北方四島、見えたのは三島、が目の前に横たわります。日本の領土と言いながら、戦後70年近くの間、政治は結果を出していません。
006 009 007 008

 帰路、天候はさらに回復、美しい景色を堪能しました。知床の感動は、天気の良さに比例するような気がします。
010_2 011 012

 

 海から羅臼岳が鮮明に見えたので、下船後、昨日に続いて知床峠に向かいました。見知らぬ方と二言三言、少し南の野付半島付近は雨で、ここだけが晴れているとか。
017 018

 

 この後、知床五湖へも向かいました。天は我らに幸運を与えてくれたようです。素晴らしい光景が目の前に広がりました。
019 020 021

 

 この後、今夜の宿泊地・網走へ移動しました。

  (2013年6月9日記録)

| |

« 路上観察:オホーツクあばしりツーデーマーチ・前々日(2013年6月5日) | トップページ | 路上観察:オホーツクあばしりツーデーマーチ・第1日(2013年6月7日) »

コメント

さすが北海道!
まさに大自然ですね~
望遠レンズの威力はすごい。
熊がはっきり見えますね。

投稿: strauss | 2013年6月10日 (月) 22時02分

自動車の中から鹿を何回か見ましたし、きつね?も。時間があれば、知床五湖を高架木道で無く、ガイドの案内で歩いてみたかったです。

投稿: | 2013年6月10日 (月) 23時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 路上観察:オホーツクあばしりツーデーマーチ・前日(2013年6月6日):

« 路上観察:オホーツクあばしりツーデーマーチ・前々日(2013年6月5日) | トップページ | 路上観察:オホーツクあばしりツーデーマーチ・第1日(2013年6月7日) »