随想:鉢呂経産相発言に問題はあるか?
鉢呂経産相発言が問題だとの新聞記事。私の知る最も詳しい発言内容は、朝日新聞9月10日朝刊3面の記事中(記事が要旨を掲載、私がまとめたものではない)にある。
『【「死のまち」発言(要旨)】
事故現場では、大変厳しい状況が続いている。福島の汚染が経済産業省の原点ととらえ、そこから出発すべきだと感じた。
事故現場の作業員の方々は予想以上に前向きで、活力をもって取り組んでいる。しかし残念ながら、周辺町村の市街地は、人っ子一人いない、まさに死のまちというかたちだった。野田首相の「福島の再生なくして、日本の元気な再生はない」を柱に、内閣としてやっていくと、至るところで話した』。
記事中の「人っ子一人いない、死のまちというかたちだった」から「死のまち」を抽出、この部分を捉えて問題としたのだろう。
東京新聞9月10日朝刊1面記事に、宮城県の村井嘉浩知事の次の談話が掲載されている。「原発の影響で福島に活気がなくなっていることを憂慮したのだろう。被災者の感情を逆なでするのが真意ではないと理解している」。朝日に宮城県知事発言は掲載されていない。福島県知事の談話はいずれも掲載されていない。
私は経産相発言の脈絡に問題となる部分があるとは思わない。村井知事の談話と同じ理解である。しかし、朝日新聞9月10日夕刊11面は「当然、大臣辞任を」の見出しにエスカレートしている。東京新聞9月10日夕刊2面は「鉢呂氏、責任論強まる」の見出しだ。
私は経産相発言に問題を感じないので、なぜこうも急な展開をするのかが判らない。揚げ足を取ろうと待ち構えている人が多いからこうなるのではないかとも思う。これまでの経産相の発言を加味すればなおさらそう思える。
明9月11日で大震災から半年が経過する。現状を鑑みれば、問題の本質は経産相発言にあるのではなく、別の所にある筈だ。
(2011年9月10日記録)
追記:掲載後、Ustreamを閲覧したら辞任会見の場面だった。途中からだったので、後で見直そう。それにしても、どういう力が働くのでしょうか。
| 固定リンク | 0
コメント
「死の町」はひょっとすると鉢呂さんの教養のなかにコルンゴルト「死の都」あるいはジョルジュ・ロダンバック「死都ブルージュ」があったかもしれず、単なるイメージ表現。文脈から外して言葉狩りするのはマスコミの集団リンチ。いっとき「特殊」といっても「部落」といっても「オンナ」と言ってもいけなかったとおなじ。それと日本人は縁起をかつぐ。代議士のポスターが「落ちてた」も、受験生の前で「すべる」もいけないみたいな。原発も「事故を想定するのは縁起が悪い」から想定しなかったみたいな。一社ぐらい毅然として記事にしない新聞があったらなあ!
投稿: | 2011年9月13日 (火) 10時03分