路上観察:東海道線二宮~大磯・ひと駅散歩
東海道線二宮駅至近の吾妻山では菜の花が咲き始めた、と正月の新聞記事だったかを見ました。今日(2010年1月11日)は曇でしたが、そろそろ身体を動かさないと月末のツーデーマーチがつらいと思い、昼前に自宅を出ました。
吾妻山には何ヶ所かの登り口がありますが、二宮駅北口から線路沿いに小田原方面へ5分少々歩いた吾妻神社入口から登りました。
20分ほどで頂上に至る標高140m弱の低山です。しかし、海沿いの独立峰ですから富士山は見えず箱根山も灰色でしたが、景色抜群であることは確信できました。
菜の花、見頃かも知れません。となれば雲りを承知で出てきたのですが、鮮明な景色の見られないのが残念。アスレチックコースも設置されていて、子供連れでも充分に楽しめそうです。四季折々の花が咲くようですから、早いうちに再訪したいと思います。
吾妻山を下り、二宮駅のブリッジを渡り、国道一号沿いに大磯に向いました。途中、餅を竹の先につけて歩く親子連れが居たので、後に付いていきました。国道を折れた川縁に大きなトンドが二つ、人も集まっていました。先もあるので火が着く前に立ち去ってきましたが、伝統行事が残っているのが何となく嬉しくなりました。実は「年中行事を五感で味わう・山下柚実著・岩波ジュニア新書645」がポケットに入っていたのです。
大磯駅近くの城山公園に寄りました。ここも独立峰のようなもので、先ほど上った吾妻山も良く見えます。一帯は、中世には小磯城が建てられ、明治中期には三井財閥本家の別荘地だったそうです。今は神奈川県立大磯城山(じょうやま)公園になっています。頂上の展望台からは吾妻山と同様に見事な景色が見られるはずです。ここでは遊具を見かけませんでした。
大磯駅に向う途中、鴫立庵に寄りました。庭の紅梅が五分咲きくらいですか。西行像を拝んでから立ち去りました。
駅間距離が5Km強ですから、散策を加えて10Km弱は歩いたと思います。トレーニングには物足りませんが、正月早々ですからこれで良しと。国道脇を歩くことを除けば良い散策コースです。次の機会は海岸縁の道を探してみます。
コンパクトデジカメが壊れかかっています。真っ白になったり、真っ黒になったり、時々写ったのが掲載の写真です。さてどうしましょうか。
(2010年01月11日)
| 固定リンク | 0
コメント