路上観察:横浜・山下公園から新港埠頭へ(2009年5月31日)
山下公園前海面では「第16回横浜ドラゴンボートレース」が開催されていました。コースは山下公園の大桟橋寄りからスタート、氷川丸手前がゴール。1レースは3艇で。実際に見るのは初めてです。スタートした直後に90度曲がって他艇にぶつかりそうになったりする光景もありました。が、決勝になるとさすが実力伯仲、見事なレースでした。
なお、6月6日9:00~、7日8:30~も実施されます。プログラムによると、7日にはインターナショナルチャンピオンカップと銘打ったレースもあります。
象の鼻地区はまだオープンしていませんが、桟橋には既に豪華なクルーザーが停泊していました。一番手前はパナマの「PENSHIP 101」、美しいクルーザです。
赤レンガ倉庫付近ではサンバチームの演奏していました。何組ものチームがまっていました。何かのフェスティバルでしょうか。
新港埠頭ではメキシコ海軍帆船「クワウテモック」が一般公開されていました。国際信号旗を連ねた満船飾、歓迎の意味でしょうね。きれいなデッキでした。インディアンのフィギアヘッドが力強い印象を与えます。
なお一般公開は6月5日まで、各日10:00~17:00。
隣では防衛省ホストシップ「しらゆき」も一般公開されていました。護衛艦を含め軍艦内に入るのは初めて。その目的からして、威圧感を感じます。甲板上の速射砲、対空ミサイルや対潜水艦ミサイル、こういうものが使われないことを祈るばかりです。
なお一般公開は6月5日まで、各日10:00~17:00、ただし2日は午前中のみ。
横浜の港未来地区から山下公園では色々な催しをしていることが多いです。お出かけ下さい。
| 固定リンク | 0
コメント
雨には合われませんでしたか?
こちらは朝から缶詰で練習。夕方には上がりましたがお昼ごろは降っていたようです。
横浜の催しは色々聞こえてきますが、
余裕がありません。
毎年のことで、夏までのこの時期、行事が重なります。
鯖寿司は成田空港で売られているものを土産に頂いてよく食べました。
「いづう」は有名ですね。
岡山では昔からバッテラという押し寿司で鯖を食べたし、はもも結構食べた記憶があります。今では高級品ですね。
投稿: strauss | 2009年6月 1日 (月) 18時09分
いつも忙しそうですね、ご自愛のほどを。
横浜は15時過ぎから、黒雲が広がって雨が今にも降りそうでしたが、何とか持ちこたえました。「開国博Y150」が開催されていますので、特にいろいろな催しがあるようです。昨日は、山下公園前通りを両陛下が通過されるとのことで、一時、交通規制もされていました。
異国で食べる(?)鯖すしはさぞやおいしいでしょうね。はも寿司はいまや高級品です。
大昔、石の宝殿(わかりますよね)近くの会社の寮で、しゃこをそれこそバケツ一杯食べた記憶があります。海辺に行けばすぐに取れたそうです。工場の屋根から流下式塩田が見えました。瀬戸内も随分と変わったでしょうね。
投稿: F3 | 2009年6月 1日 (月) 22時51分
そうそう!しゃこもそれこそバケツ一杯いくらで売られてて、山のように茹でて食べていました。大好物です。
でも最近は殻付きはおろか、寿司ネタもジューシーさに欠けて味気なくなりました。
昔はある面贅沢でしたね。
石の宝殿は未見です。
昨年日生までは行きましたが、昔より寂しくなったような気がしました。
何だか置き去りにされたような……。
投稿: strauss | 2009年6月 1日 (月) 23時53分
おいしいしゃこを腹一杯たべてみたいですね。
石の宝殿、失礼いたしました。JR山陽本線に宝殿駅があり、日本三奇の一つとか言われているので、結構有名ではないかと思いました。生石(おうしこ)神社、そのご神体、巨石です。
六甲山頂から宝塚に向う途中にも石の宝殿がありました。それ以上を調べていませんが、何か関係があるのでしょうかね。
参考:http://www.zoezoe.net/2007/11/post-158.php
投稿: F3 | 2009年6月 3日 (水) 23時26分