路上観察:横浜・大岡川の桜、森林公園の桜(2009年3月29日)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
指揮 沼尻竜典
演出 粟国淳
トゥーランドット姫 横山恵子
カラフ 水口聡
ティムール 志村文彦
リュー 木下美恵子 ほか
合唱 びわ湖ホール声楽アンサンブル
二期会合唱団
児童合唱 赤い靴ジュニアコーラス
管弦楽 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
会場 神奈川県民ホール大ホール(3階9列37番)
公演 2009年3月28・29日
鑑賞 2009年3月28日14時~16時50分(休憩20、25分)
「これがグランド・オペラだ!」と、関係者は自負しているのではないでしょうか。休憩を含む3時間弱、至福の時間でした。
いつか定かでないが場所は中国北京。トゥーランドット姫に求婚する者は、姫の出す三つの謎を解かなければならない。解けなければ斬首。ペルシャ王子は謎解きに失敗し、月の出に処刑される。その雑踏の中で亡命中のタタール族元王ティムールは息子カラフに出会う。元王に従う奴隷リューは密かにカラフを愛している。しかしカラフはトゥーランドット姫の美しさに一目ぼれして求婚者になることを宣言する。さて物語りは・・・。
第1幕。合唱「砥石をまわせ」。引き締まっている感じがして良い印象、アリアも良いけど合唱が重要。児童合唱が私たちは「山のお寺に鐘がなる」で認識するメロディを小さな声で歌う。うまいな。冒頭の旋律はこのあと執拗に繰り返して現われます。そしてリューのアリア「ご主人さま、聞いて下さい」は思いがひしひしと伝わってきます。歌い終わって拍手が沸き起こりました。リューは影の主役です。
第2幕。冒頭の長い3大臣のアンサンブル、面白いな。トゥーランドット姫のアリア、難解そうだな。後半はカラフとのデュエットに。ヒステリックで孤独な感じは伝わってきますがちょっと損な感じがします。タイトルロールなのに。
第3幕。冒頭のカラフのアリア「誰も寝てはならぬ」。舞台上に一人、オーケストラと対峙して朗々と歌い上げるのはまさにオペラ。音楽が切れないので心で拍手。最後、トゥーランドット姫とカラフは皇帝の前で「彼の名は…『愛』」と宣言します。コーラスは愛の勝利を讃えます。
神奈川県民ホール・琵琶湖ホールと東京二期会の共同制作。昨年のR.シュトラウス「歌劇・ばらの騎士」に続く第2弾、今年は日本オペラ連盟を加えた4者による制作。内部事情はわかりません。しかしこの日の舞台を見たら、共同制作は良い方向に向っていると思います。3回で終わる予定ですが、いつまでも続くとよいですね。
カーテンコールでこの日一番の拍手はリュー、私も納得。
演出・美術も意図が何となく感じとれました。冒頭、多きな歯車が回る機械工場を思わせる光景。無機質で愛のない世界を暗示していたのではないでしょうか。
技術的な細かいことは判らないのですが、オペラの醍醐味が充分に伝わりました。
面白い光景がありました。終了と同時にオーケストラメンバーがピットから引き上げました。そして、何回目かのカーテンが上がったとき、舞台上にオーケストラメンバーが勢ぞろいしていました、こんなの初めてですけど何か良いですね、ほのぼのとして。神奈川フィル、定期公演に通おうかな。
オペラって楽しいですよ。この「トゥーランドット」、見て損しないと思いますよ。明日出かけて見ませんか。
| 固定リンク | 0
| コメント (3)
| トラックバック (0)
会場 インボイス劇場(東京六本木)
公演 公式HP参照のこと
鑑賞 2009年3月21日13時~14時40分(15列31番)
ブルーマンを起用したTVコマーシャルに強烈な衝撃を受けました。チケット入手が大変かと思っていましたが、当日券ありとのことで出かけました。
ティンパニー状の打楽器、その打面に色水を垂らして連打。強烈な光に飛び上がる水滴が輝く。TVコマーシャルに切り取られた一場面です。美しさと迫力はさすがライブだけれど、それ以上に展開しないな。
パイプをタテヨコに接続して一端を連打。一部を伸縮させて音階を変化させる。これもTVコマーシャルに切り取られた一場面です。斬新なアイディアですけど、やはりそれ以上に展開しないな。
ジャンルを音楽としましたが実際はコメディーショー、しかもナンセンス系。マシュマロを投げ、廃棄物状のもので作った打楽器演奏。客を引っ張り出しての食事会や人間スタンプ(?)。
言葉は発しませんが、スクリーンに気の利いた言葉が投影されます。4人のバックミュージシャンがロック系の演奏をシンクロさせます。うまくまとまっています。
まとめればこのような表現になりますが、実際のところ何の説明になっていないと思います。とにかく見るしかない。
しかし、見て楽しいことは楽しいし、心浮き立つ瞬間もあるのですが、後に残るものはTVコマーシャルの場面以外はほとんど無い。瞬間芸かも知れません。
TVでしか見たことはありませんけど、クレージー・キャッツやドリフターズもなかなかのものだったと思いました。
私は期待した以上のものを感じ取れませんでした。けれど皆さん結構熱狂しているようでした。年も関係するかも知れません。
それにしても料金7500円は高すぎる。それでも行っちゃったのですが、この料金ではもう一度出かけないでしょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
横浜の桜が開花しました。でも開花とは一輪以上咲いた状態だそうですから、桜が咲いたと感じるにはもうしばらく時間が要りそうです。
横浜にも桜の名所は多々あります。しかし桜を見ながらの散歩なら大岡川両岸でしょう。こう言い切るとお叱りを頂くかも知れません。皆さん各々のご贔屓があるでしょうから、私の知る限りとしておきます。
大岡川河口は港未来21地区の日本丸パーク脇です。この辺りの地形は大きく変わって池に注いでいるような感じがします。しかし昔も今も横浜港に注いでいることに違いありません。
さて桜ですね。23日、JR桜木町駅をスタート、河口から6Kmほど上流まで散歩しました。6Km上流とは、弘明寺観音門前に連なる観音通り商店街辺りになります。
この間ほとんど切れ目無く桜が続きます。気の早い桜もありますが、まだまだ時期を待っている感じです。気の早い夜店でしょうか、場所取りもちらほら。
歩き始めてすぐ弁天橋、振り返れば『ランドマークタワー』が。
橋の四隅に彫刻が飾られています。私は『流政之の船の帆をイメージした作品』と記憶します。ただ確証が取れません。いずれはっきりさせます。
京浜急行日の出町駅近くに『長谷川伸生誕の地』があります。少し先に日の出スタジオが。京浜急行黄金町駅付近に『黄金スタジオ』、高架下になります。過去に何度か黄金町バザールを紹介しました。暫く行くと『蒔田公園』、昔は横浜中央メーデーの会場でした。
桜はこんな具合です。咲いているところを選んで撮影しました。なぜか一本だけ満開でした。早咲きの品種でしょうか、すこし白っぽい花でした。
参考のため『去年の光景』を。
『観音通り商店街』は、先日、TV番組「出没!アド街ック天国」で紹介されました。近所に親戚があるので良く出かけますが、昔から活気ある商店街です。
この後、私は地下鉄弘明寺駅に向いましたが、京浜急行弘明寺駅に向っても似たような距離です。京浜急行に向えば途中に弘明寺観音があります。
大岡川と着かず離れずの距離で京浜急行と横浜市営地下鉄が走っています。途中で散歩をやめたり、途中から散歩を始めるのも良いでしょう。私は弘明寺側から歩き始めるのが良いと思います。
当日のルートは「変様する港街から・Web版」にまとめました。画面が開いたら「路上観察」を選択してください。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼近くに雨が上がってきれいな青空に。これならば媽祖祭も挙行されるだろうと13時過ぎ、中華街に向けて出発。今年で第3回の媽祖祭、私はインターネットで前日に認識したので詳細は何も承知しておりませんでした。ただ媽祖祭ですから媽祖廟に行けば何かわかるだろうと。
媽祖を祀るのが媽祖廟。媽祖は「天后」ともいわれ、航海安全の守護神として信仰を集めているようです。後にパレードを見ていて判るのですが、台湾系の皆さんがパレードを執り行っているようでした。
14時過ぎ、パレードが出発した直 後に媽祖廟付近に到着。パレードは媽祖廟を出てすぐに関帝廟通りに折れました。この道筋だと関帝廟通りを抜けてから本通に入るだろう予想して、先回りしました。パレードはゆるゆる進むので、関帝廟に参拝する所に出くわしました。
パレードは、獅子舞・竜舞や雑技などの歌舞音曲などが先導し、後方に媽祖を載せた神輿が続きます。神輿と言う言葉が果たして適切か、表現が難しいので写真を参照願います。
写真では判りませんが、神輿を支える棒は柔軟性があって上下にゆらゆらゆれます。関帝廟や店舗前に設えられた祭壇前では、前後に行き来しながら神輿を上下に揺らして神の加護を与えているように見えました。
ディレクターのような方(男性)が中国伝統服でパレードを調整していました。何か映画に一場面のような感じがしました。それから漢字の国ですね。パレードの先頭をいく横断幕やその他に書かれている文字、大概の意味は判ります。漢字文化圏という意味が良く理解できます。
第3回という若い催しですが、さらに発展して横浜の風物として定着して欲しいものです。
詳しい様子を「変様する港街から・Web版」にまとめました。画面が開いたら「路上観察」を選択してください。よろしければ一読願います。(3月24日追記)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会期 2009年2月7日(土)~3月29日(日)
開館時間 午前9時30分~午後5時、入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜日
入場料金 一般 1000円
鑑賞日 2009年3月15日
公式HP http://www.moma.pref.kanagawa.jp/index.html
良く晴れた日、穏やかな一色海岸。作品を見る前に気持ちも穏やかになります。もう少し敷地が広いと、海を背景にした作品の屋外展示ももっと充実できるのですが。葉山館の魅力は作品ばかりでなく周辺の景観にもあります。
さて、県立歴史博物館と同時開催されているこの展覧会、県立歴史博物館の鑑賞で思ったことですが、県立美術館でも同じような印象を抱きました。華々しいところはないけれど、なかなか興味深い展覧会だと。
展示作品は異なりますが、構成は両館同様で次のとおりです。
第1章 それぞれの肖像
第2章 接触以前-想像された他者
第3章 接触以降-自己の手法で描く
第4章 近代の眼-他者の手法を取り入れる
第5章 現代における自己と他者
第1章では、例えばレンブラントと写楽の対比。同じテーマでも随分と異なる表現であることは誰でも判ります。しかし、同じスペースに展示され、次から次へと観ていくことがポイントです。三現主義(現場・現実・現物の重視)とは仕事する際の心構えとしてよく聞かされますが、まさに美術の三現主義です。
第2章は、例えば山海経、そこに描かれる長臂国の人間は体ほどに手が長く、貫胸国の人間は胸に穴が開いていてそこに棒を通して二人で担いでいる。その発想が結構おもしろい。想像に任せて見知らぬ世界を夢見ていたのでしょうか。
第3章は、例えば南蛮屏風や横浜浮世絵が該当します。そこには怖いもの見たさと言うような情感が漂っています。こうして少しづつ交流が進んでいったのでしょう。近代の息吹が感じられます。
第4章になると、例えば「松本俊介:立てる像」の時代になります。第5章では、「アンディ・ウォーホール:マリリン」など、何度も観た作品が含まれます。
ただ、このように表現してもこの展覧会の良さは伝わらないでしょう。自分の知る作品を手がかりにして同時代性を、あるいはアジアから見たヨーロッパ、ヨーロッパから見たアジア、アジアとアジア、ヨーロッパとヨーロッパの複雑な視線を感じる時、この展覧会の面白さがほのかに見えてくる気がします。個々の作品を云々するより、漠然と全体感を感じ取ることに面白みがあると思いました。
いま少し会期が残っていますので、県立歴史博物館・県立美術館、各々もういちど出かけたいと思っています。ただ、陽気も良くなってきたので県立美術館は交通渋滞を覚悟しないといけないかも知れません。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1.『四国お遍路縛バックパッキング』
ホーボージュン著、小学館、952円(税別)
2.『回転木馬のデッドヒート』
村上春樹著、講談社文庫、400円(税別)
3.『漢字・漢語・漢詩』
加藤周一・一海途知義著、かもがわ出版、1500円(税別)
4.『ITリスクの考え方』
佐々木良一著、岩波新書1147、740円(税別)
1.『四国お遍路縛バックパッキング』
漠然と四国遍路に出かけたいと思っている。しかも歩きで。全長1200Km、1日25Kmのペースで約50日を要する。信仰以前(?)にきっちり歩けることが不可欠。
本書は著者とBE-PAL編集部編。BE-PALはアウトドア関連の書籍を多く出版する。察しはつくが歩くことにこだわる。例えば、「お遍路に限らず、歩きの基本はL(ロング)S(スロー)D(ディスタンス)。歩き服の基本もL(ライト)S(ストレッチ)D(ドライ)だった!」。「装備全重量12Kg を目標に」。
50日で歩くとすると、遍路用品、宿泊費、飲食費、納経料(88寺分)合計で40万円強。野宿すれば費用は減るけれど、市街地に野宿敵地はなさそうである。私は、遍路が実現したとして野宿する元気はないけれど。
それでも四国に足を向けるか。歩き遍路を目指すなら一読されたい。
2.『回転木馬のデッドヒート』
八編からなる短編集。何人かの話を聞いてまとめたと言う。そういう前置きからして村上の仕掛けだろう。人生は回転木馬のようにプログラムされたものに過ぎないものか。抜くことも抜かれることもない回転木馬上のデッドヒートのようなものか。しかし、読み終えると人間の機微のようなものが見えてくる。
冒頭の「レーダーホーゼン」。夫が婦人に所望した土産はレーダーホーゼン(肩紐付半ズボン)。妹が滞在するドイツ旅行は10日間の予定が1ヶ月半に。帰国後は別の妹の所へ直行、自宅に戻ることはなかった。2ヶ月ばかりして離婚届に署名捺印のうえ返送してくれとの電話。
ハンブルクから電車で一時間ほどの名の知れた店は、方針として本人がいなければレーダーホーゼンを売れないと。夫に似た体形の人を探すので何とか売って貰うことで折り合いを着ける。レーダーホーゼンを調整しているわずかの間に夫に対する嫌悪感が湧きおこる。
うまく説明できない何か、誰もが持っていそうだ。どこでプログラムが暴走し始めるのか。ドイツ旅行さえなければプログラムは正常に動作し続けただろうか。
他に「タクシーに乗った男」「プールサイド」「今は亡き王女のための」「嘔吐1979」「雨やどり」「野球場」「ハンティング・ナイフ」。すぐ隣で起きそうな出来事、その中にちょっとしたプログラムの暴走が感じられる。すぐ隣でなく、自分のことかもしれない。村上が身近に感じられる理由だ。
3.『漢字・漢語・漢詩』
加藤・一海の2004年6月の対談(約90ページ)を主に、「世界・2000年6月号掲載」の対談(約20ページ)およびその韓国語訳・中国語訳を再録した構成。さして時間を要せずに一読できるが、一言一言に納得したり、心惹かれたりする。
朝日新聞のコラム「夕陽妄語」、『読者の半分はもはや「夕陽」を読めないんだ』は加藤の嘆きだろう。漢字を読めない・間違えるは単に読めない・間違えるに留まらない。思考の道具である言語能力の低下を示す事実だろう。他人事ではないけれど。
中国語には時制がない、否定語が英語などに比べて多い、などの中国語に関する話題は面白い。
圧巻は東北アジア文化圏への言及である。100年掛ければ東北アジアに漢字文化圏が復活するだろうと言う。今、生を受ける者がその日を見ることは恐らく無いが、想像するに楽しい。ただし、その方向に進むか否かの選択は社会的課題である(為政者の漢字言い間違いも話題になる。百年に一度の危機や百年の大計に今の為政者は対応できるだろうか。荷が重そうだ)。
底流には日本語・中国語・韓国語の存続の危うさがある。世界共通語として英語が機能することは、英米文化が侵入することでもある。国語が滅びることは自国の文化が衰退することでもある。多くの人に読んで頂きたい、未来を考えるために。
4.『ITリスクの考え方』
情報セキュリティの問題か否かは別にして、偶発的なITシステム障害は社会的影響が大きい。従来のセキュリティだけでなく、プライバシーやシステムの信頼性、安全性、ユーザビリティなどの概念を含めて広義の情報セキュリティと呼ぶことも可能である。
広い意味でITシステムの安全性が失われる可能性を、著者は「ITリスク」と呼びたいと考える。工業分野では リスク=事故の発生確率×事故の影響の大きさ で表わされることが多い。著者の基本的な考え方も同様で、発生確率の概念を取り入れるべきだと考える。この考え方に沿ってITリスクの概説、対応が開陳される。
パソコン利用者の多くに読まれて良いと思う。しかし、著者の責任では無いけれど大半のパソコン利用者は理解困難と思う。概説書だが用語・内容は聴きなれない。
パソコンの普及はコンピュータ利用を容易にしたけれど、それに伴う利用者の責任が鮮明になっていない。鮮明にするのは誰の役割か、難しい課題だ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (2)
第19回南房総フラワーマーチが、2009年3月7・8日の両日、南房総市千倉周辺を舞台に開催されました。私たちは、第一日目・東京湾太平洋コース・25Kmに参加、完歩しました。都合により第2日目は不参加でした。
最近は雨の日が多く、前日も一日雨が降り続いていました。しかし、当日は嘘のように晴れ渡り、歩いていれば汗ばむほどの暖かさでした。
菜の花は例年より早く開花したそうで、盛り、場所によって盛りを通り越しているようでした。
コースは起伏の少ない高速コース(?)でした。9時10分に「道の駅・富楽里とみやま」をスタート、14時10分過ぎに「千南房総市立千倉中学校」にゴールしました。
詳しい様子を「変様する港街から・Web版」にまとめました。画面が開いたら「路上観察」を選択してください。よろしければ一読願います。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
会期 2009年2月24日(火)~3月8日(日)
開館時間 午前10時00分~午後8時(最終日午後6時)
入館は閉館の30分前まで
入場料金 一般 900円
鑑賞日 2009年2月28日
公式HP http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/domon/
土門拳の写真からは、貧乏だけど逞しく生き抜いた昭和の息遣いが聞こえてくるようです。土門拳が、昭和の雰囲気だけを対象にしたわけではありません。しかし、昭和の印象が強いのは、多くの人とその時代を共有したためではないでしょうか。
とは言いながら、めぼしい作品は網羅されています。「こどもたち」「ヒロシマ」「古寺巡礼」「文楽」など。土門拳の足跡を俯瞰するためには、立地も含めて手ごろだと思います。
ただし、会場は必ずしも展示に配慮されているわけではありません。作品の上に照明の影ができたり、狭いコーナーで他人に当たるなど。作品もかなり密集して展示されています。ゆっくり鑑賞し難いので、それを承知しておく必要があります。
「こどもたち」「ヒロシマ」「古寺巡礼」などの何枚かは、過去に見た、あるいは書籍などで見た記憶が鮮明です。そういうものは、何回見ても胸を打つものがあります。
初めて見る一枚に、文楽の吉田蓑介の若い頃(文五郎時代?)がありました。修行の厳しさを感じさせます。それを見逃さない土門拳の鋭さ。
大分以前に、酒田の「土門拳記念館」を訪れたことがあります。今回の展示作品に興味をもたれたら、何かの折に「土門拳記念館」を訪れることをお勧めいたします。谷口吉生設計の建物は静謐な趣があります。鳥海山を遠望できるめぐまれた環境に位置します。作品の訴える力は何倍にも増幅されるます。それこそ土門拳と対峙することになります。いずれ再訪するつもりです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会期 2009年2月27日(金)~3月8日(日)
開館時間 11:00~19:00(イベントにより異なる)
入場料金 無料(有料イベントあり)
鑑賞日 2009年3月1日
公式HP http://za-im.jp/php/
ZAIM(横浜創造界隈)は、横浜球場のある横浜公園の港側の道路を挟んだ反対側にあります。建物の壁面から旗がひらめいているのですぐ判ります。
そこを活動拠点にする個人・団体が、日頃の成果を発表する「ZAIM FESTA」。+アルファもあるようです。
私は散歩の途中に時々寄りますが、いつでも何かしらの催しが開かれています。「ZAIM FESTA 2009」は、日頃に比べて規模が大きいです。本館・別館を使用していますが、私はうっかりして別館しか見ていません。8日にもう一度出かけようと思います。
内容は様々です。好き嫌いはありますが、若手の最先端の活動状況が何となく理解できます。
たとえば、黄金町バザールにも出展していた笛田亜希、生まれ育った地にある「井の頭自然文化園の象へのオマージュ作品」を作り続けているようです。藁がひかれ、横たわった象の形が金属(?)の帯で描かれています。一つテーマを大切に取り扱っている印象を受けました。
面白かったのが「王衛(Wang Wei)・テンポラリー・スペース」。インスタレーションを記録したビデオです。取り壊された家屋のレンガを購入、北京のギャラリースペース内に2万個のレンガで建造物を建設しました。完了2日後に取り壊され、レンガは転売されました。柄の長いスコップを扱う作業員の技、見事です。
「足立喜一郎・シャングリラ」、芋虫のように動き回る苔むした物体。こりゃナンだと思ってから、笑い出したくなるような。
港周辺の散策の折にでもちょっと寄ってみませんか。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会期 2009年1月20日(火)~3月 1日(日) 東京展終了
2009年3月24日(火)~5月10日(日) 京都国立博物館
入場料金 一般 1500円(アジアとヨーロッパの肖像展のみ)
鑑賞日 2009年2月28日
公式HP http://www.myoshinji2009.jp/
妙心寺は京都花園にある臨済宗妙心寺派大本山。名前は良く承知しており、訪れたことはあると思うのですが、印象は定かでありません。
この展覧会は、開山650年法要の一環として開催されたものです。650年前といえば室町幕府の時代。知るところは、足利義満の建てた鹿苑寺金閣、足利義政の建てた慈照寺銀閣。能楽、「世にふるもさらに宗祗のやどりかな 芭蕉」と歌われた宗祇等による連歌の隆盛など。
華やかな時代の印象と禅文化の対比はコントラストが強いかと思います。とは言いながら、禅文化が何かは良くわかりません。この展覧会の印象は、書が多いということです。禅文化は書か、書というよりはそこに書かれた内容が禅文化なのだ、というのが私の認識です。
書はすべてと言って良いほど漢文で、いくつかが仮名まじりでした。漢字が読めないということと、漢語(中国語)であるということで、内容はさっぱりわかりません。例外的に判るところがある程度です。漢字、韻文、私は好きです。すらすら読めたら本当に楽しい展覧会になるのですが。
姪からチケットを貰い、出かけました。結構難しい内容と思うのですが、お客さんはかなり多かったです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
手水を使った後は神前に進みます。無信心の私は何を願うわけでもありませんが、たまに自己流で参拝します。でも、正式な参拝の方法があります。
参拝の作法の説明の基本形は、これだと思います。神戸・高倉神社に掲げられています。玉串のあげ方も一緒です。
相州大山・阿夫利神社は「お参りの作法」となっており、表現も多少異なります、しかし、基本形とほぼ同じです。毛筆で書かれた簡明な体裁から、美しさを感じます。
近江長浜・長浜八幡宮でイラストタイプを見つけました。これが基本形だと思います。
内容は同じですが、改造版を宇陀・墨坂神社で見つけました。
墨坂神社は、「手水の使い方」も改造版でした。文字を大きくするためではないでしょうか。イラストとのバランスで、そのように思います。お辞儀しているイラストは重心が後ろに行っているのでこけてしまいそうです。でも気にしない、気にしない。文字を大きくして見易くしているのです。
少し脇にそれます。墨坂神社は日本書紀の最初の方に登場する由緒正しき神社です。私は日本書紀を読んではいませんので受け売りですが。
私がこの神社を知ったのは、恐らく
「柿本朝臣人麻呂の妻の歌
君が家に 吾住坂の 家道をも 我は忘れじ 命死なずは」
に添えられた写真だと思います。宇陀川の対岸の少し高い位置にある神社の印象がとても強かった。付近を車で通りかかったとき、瞬間的にここだと思ったのが最初の参拝です。今回使用した写真は何十年も後に撮影したものです。
「手水の使い方」と同様、ストック写真を使用していますので撮影は大分以前のことです。現状は異なっているかもしれません。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント