路上観察:横浜・大岡川の桜(2009年3月23日)
横浜の桜が開花しました。でも開花とは一輪以上咲いた状態だそうですから、桜が咲いたと感じるにはもうしばらく時間が要りそうです。
横浜にも桜の名所は多々あります。しかし桜を見ながらの散歩なら大岡川両岸でしょう。こう言い切るとお叱りを頂くかも知れません。皆さん各々のご贔屓があるでしょうから、私の知る限りとしておきます。
大岡川河口は港未来21地区の日本丸パーク脇です。この辺りの地形は大きく変わって池に注いでいるような感じがします。しかし昔も今も横浜港に注いでいることに違いありません。
さて桜ですね。23日、JR桜木町駅をスタート、河口から6Kmほど上流まで散歩しました。6Km上流とは、弘明寺観音門前に連なる観音通り商店街辺りになります。
この間ほとんど切れ目無く桜が続きます。気の早い桜もありますが、まだまだ時期を待っている感じです。気の早い夜店でしょうか、場所取りもちらほら。
歩き始めてすぐ弁天橋、振り返れば『ランドマークタワー』が。
橋の四隅に彫刻が飾られています。私は『流政之の船の帆をイメージした作品』と記憶します。ただ確証が取れません。いずれはっきりさせます。
京浜急行日の出町駅近くに『長谷川伸生誕の地』があります。少し先に日の出スタジオが。京浜急行黄金町駅付近に『黄金スタジオ』、高架下になります。過去に何度か黄金町バザールを紹介しました。暫く行くと『蒔田公園』、昔は横浜中央メーデーの会場でした。
桜はこんな具合です。咲いているところを選んで撮影しました。なぜか一本だけ満開でした。早咲きの品種でしょうか、すこし白っぽい花でした。
参考のため『去年の光景』を。
『観音通り商店街』は、先日、TV番組「出没!アド街ック天国」で紹介されました。近所に親戚があるので良く出かけますが、昔から活気ある商店街です。
この後、私は地下鉄弘明寺駅に向いましたが、京浜急行弘明寺駅に向っても似たような距離です。京浜急行に向えば途中に弘明寺観音があります。
大岡川と着かず離れずの距離で京浜急行と横浜市営地下鉄が走っています。途中で散歩をやめたり、途中から散歩を始めるのも良いでしょう。私は弘明寺側から歩き始めるのが良いと思います。
当日のルートは「変様する港街から・Web版」にまとめました。画面が開いたら「路上観察」を選択してください。
| 固定リンク | 0
コメント