« 路上観察:下田水仙ツーデーマーチ・第1日(2009年1月10日) | トップページ | 白想:セザンヌの塗り残し »

2009年1月12日 (月)

路上観察:下田水仙ツーデーマーチ・第2日(2009年1月11日)

 ツーデーマーチ参加者は背中のゼッケンに、居住県・名前・コースなどを書きます。歩きながら他人のゼッケンを眺め、どこから来ているか確認しました。南は宮崎、長崎、佐賀、岡山、京都。北は北海道札幌、岩手、山形、福島。日本海側は石川、富山、新潟。関東圏は省略。他にも各地から多くの方が参加していると思います。

 さて前日に引き続き天気快晴、しかし風強し。それでも陽があたっていれば汗ばむほど。多少の筋肉痛を感じながら2日目も23Kmコースを選択。
0  
 
 
 
 9時10分前、勇壮な下田太鼓に送られ多くの方と共に私たちも「道の駅・開国下田みなと」をスタートしました。下田名所・寝姿山の西麓を登り、北面を移動します。ロープウェー・寝姿山より大分北を通ります。

 10時少し前、最高点あたりからは南を望めば、下田の町から太平洋が鮮やかに見えます。東を望めば伊豆大島が手に取れるような近さで横たわります。寝姿山の東麓を、一旦、平坦な国道135号まで下ります。そのまま国道を横切り須崎へ向います。
1_2 2_2  
 
 
 
 10時25分、玉泉寺到着、幕末開国の歴史の中心舞台、日本最初の米国総領事館。寺内にハリス記念館がありますけど素通り。海べりから小高い丘の上を岬の先端の恵比須島に向います。
3_2

 
 
 
 

 11時10分、恵比寿島到着。風が強くて波をかぶるかも知れないとの注意がありましたが、せっかくですから橋を渡って島を一周しました。逆光に沖行く船がシルエットで浮かび上がります。先端の少し小高いところに「若山牧水」と「エリカの咲く岬・松山恵子」の碑がありました。
5_2 6_2
 
 
 
 私の場合、エリカと言えば「エリカの花散るとき・西田佐知子(昭和38年)」です。エリカの花を知りませんでした。調べたらかわいい花ですね。

 11時40分。須崎漁民会館で小休止、今日も大変おいしい豚汁のご接待を頂きました。講堂で何かお話をしているようでした。「ウォーカーは何でそんなに先を急ぐのか」と聞こえてきました。同感、少し反省。水仙の名所・爪木崎に向います。
7_2 
 
 
 
 12時30分、爪木崎駐車場付近到着。観光地で多くの人がいました。

 ここでミスコースをしました。ツーデーマーチの冠にもなっている水仙の爪木崎をショートカットしてしまったのです。案内の方がいたのかいないのか、コース案内があったか見落としたのか。先に進んでからおかしいと思ったのですが、後戻りする元気もありませんでしたから、来年のお楽しみとしました。

 13時30分、チェックポイントの外浦到着。暖かいお茶とみかんのご接待を頂きました。みかんが甘くておいしかった。海の向こうに伊豆大島、砂浜にどんどん焼きの準備。火のついたところを見たいものです。すぐに国道、あとはゴールに向ってまっしぐら。
9_2  
 
 
 
 14時10分、ゴール。一部ミスコースもありましたが、23Km弱を約5時間で無事に踏破。久しぶりの長距離ウォーキングにしてはまずまずの結果です。

 私の場合、筋肉痛が足首、右ひざ内側、腰の上部。左右の足、親指の付け根に500円玉程度の豆ができました。足元の支度を少し見直そうかと。

 次回は2月14・15日の河津桜ツーデーマーチにエントリーしようかと思案中です。

| |

« 路上観察:下田水仙ツーデーマーチ・第1日(2009年1月10日) | トップページ | 白想:セザンヌの塗り残し »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 路上観察:下田水仙ツーデーマーチ・第2日(2009年1月11日):

« 路上観察:下田水仙ツーデーマーチ・第1日(2009年1月10日) | トップページ | 白想:セザンヌの塗り残し »