私的名所・その4:丹州氷上のこと
夕食前に缶ビール1~2本を飲むことは、楽しみというより習慣のようなものです。気分が良いと、さらに日本酒を少々追加して飲むこともあります。
先日飲んだ日本酒のラベルに「丹州氷上之地酒」と書かれていました。「う~ん、丹州氷上・・・・」。
『日本列島に降る雨粒は、ある場所では太平洋へ、またある場所では日本海へと流れ、お互いに再びめぐり合うことはない。この境界点を日本列島の北から南まで結んでできた一本の線が、中央分水界である。・・・・
さらにこれに、瀬戸内海に注ぐ川と太平洋に注ぐ川の分水界など、中央分水界から分岐する主な支線を加えると、日本の分水界の主脈がすべて網羅できる。(*1)』
分水嶺とも言うので、山の頂・尾根筋や峠が分水界のように思ってしまいます。それは、決して間違いではありません。しかし、本州の中央分水界のもっと低い場所は標高100mに届きません。それが丹州氷上、正式な地名は兵庫県氷上郡氷上町石生です。氷上町には分水界にちなんだスポット、水分れ公園、水分れ橋、水分れ街道などがあります。
水分れ交差点から奥に延びる道が分水界です。写真の右側を流れる高谷川は、加古川を経て瀬戸内海に流れます。道路左側に降った雨は、由良川を経て日本海に注ぎます。何気なく歩いている路が分水界だなんて、結構、ロマンチックだと思うのですが、いかがでしょうか。
水分れ公園の入り口で、石を並べただけで高谷川の水が日本海に流れ始める様子を 見ることができます。
日本酒のラベルから、丹波笹山経由で氷上へ向かった、関西で生活していたある一日の ことが蘇りました。
| 固定リンク | 0
コメント